前回の 「之・ノ・の・ヵ・ヶ・か・が・ケ・ガ」の表記ゆれ で異音同義語が含まれていても正しく判定できるようになり意気揚々としていたら…

「やたら町域のとこエラー表記でるんだけど、あってるん?」(親しい営業さん)


…のはずです、と言うや否や逃げるように足早に帰って調べてみた結果…。ありますわ…。。
こちらのテスト用住所データにはほとんどなかったパターンだったけど、世間的にはややメジャー級にあるのね、”大字・字”付きの住所…。
そもそもなんなんでしょう?って思いWikiを見ると…

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。 基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものであるが、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。


…とのこと。わかったような、わからんような…。
もう少し読んでみると…

例えばA村が他の村と合併して新たにB村となったとき、新たな住所表記を「B村大字A」とし、これは町の合併であっても同様である

ほうほう、そういうことね。
二つの村が合併したときに「大字」を境にしてくっつけたのね。
でもね、載ってないんですよ、 郵便データ の町域には”大字・字”が…。


郵便データにはない”大字・字”

そう、収録されてないんですよ、郵便データには町域名に”大字・字”が。
理由はまたまたよくわかりませんが、郵便局はこれ省略してもいいですって案内されてますね。

ま、ダイレクトメールに使う住所には不要なんでしょうということで、今回は無条件に区別しないこととして、一応”大字・字”を抜いて比較したことを注意表記とすることとしました。



今回のように公開しているツールは完璧なツールではないんですが、普段ダイレクトメールの発送に使う分にはある程度役立つと思いますので、みなさまに公開しています。



それではまた。