なよせ研究所の各WebサービスでアップロードしていただくCSVファイルは列数を同じにしていただく必要があります。(※ 「CSVからExceを作る」 はZIPファイルのアップロードのため除く)
列数とはカンマの区切った項目の数を言います


例えば、下の図で言うと1行目のヘッダーは3列なのに2行目のデータは5列も有ります

なぜ、こういうことが起こるかというと、CSVを作るときには様々な場所からデータを寄せ集めて作成すると思います。その中には英文が混じっていることもあります。
英文にはカンマ「,」がよく登場しますので、これがCSVファイルの区切り文字と同じ役目をしてしまうので列数が狂ってしまうことがあります。

でも、これらの英文がひとつのセルに入っているExcelの場合には正しくCSVファイルが作られます。
ExcelでCSVファイルを作るときは「メニュー」→「ファイル」→「名前を付けて保存」で「CSV(カンマ区切り)」としてCSVファイルを作ると思います。
このとき、ひとつのセルの中にカンマを含む文があったとしてもCSVファイルとしてこのようになります。

上図の赤枠にダブルクォーテーション「”」がありますね。これで括られたあいだにカンマがあったとしても、それはCSVファイルの列数として役目は持たないようになっています。 ですから、上記のCSVファイルはすべておなじ3列となります。



なよせ研究所のWebサービスで下図のエラーメッセージが出たら、CSVファイルで表示された行と1行目のヘッダー行の列数を確認してみましょう。

列数の確認が大変な場合は、一度Excelに読ませてみれば、わかりやすいでしょう。
そして不一致の原因となる部分を見つけたらダブルクォーテーション「”」で括れば問題は解決するでしょう。